WEDDING PARTY REPORT
ウェディングパーティーレポート
![【少人数ウェディング】緑の木漏れ日の中刻むファミリータイム](/wp-content/uploads/2024/02/FotoJet-48_02-780x480.jpg)
ー Morning of the weddingー
歴史と豊かな緑に抱かれた街、紀尾井町に朝が訪れました。
その街を まるで額縁に縁取られた 美しい絵画のように
見渡すことができるホテル ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町の一室で
おふたりの準備が始まろうとしています。
今日は結婚式。
"数時間後この部屋に戻ってくる時どんな気持ちなんだろう"
美しい街並みを眺めながら 少しの緊張と高揚感を感じて
お支度が進んでいきます。
![](/wp-content/uploads/2024/01/FotoJet-43.jpg)
おふたりのご結婚式は1泊2日の"ステイウェディング"。
当館に隣接した 一流のおもてなしを誇るこのラグジュアリーホテルも
ご結婚式の舞台のひとつです。
3時間という限られた時間の結婚式だからこそ
その後の余韻や感情も大切にお過ごしいただきたい、
そんな想いで お客様の結婚式の時間がとびきり特別になるようお届けしております。
![](/wp-content/uploads/2024/01/FotoJet-44.jpg)
ーBride's outfitー
新婦様が運命の1着に選んだウェディングドレスは
クラシカルかつエレガントな世界観で世界中の女性達を魅了し続けるブランド
Oscar de la Renta(オスカー・デ・ラ・レンタ)。
その中でも日本に1着しかない特別なドレスを選ばれました。
透明感溢れるシャンテリーレースをベースに仕立てられた身頃には
オスカー・デ・ラ・レンタのシグネチャーでもあるフラワーモチーフが咲いています。
小さなスパンコールで表現された花弁ひとひらひとひらは 職人が紡いだもの。
その細やかさは 自然光やライティングにあたると優しくきらめきます。
![](/wp-content/uploads/2024/01/FotoJet-57.jpg)
![](/wp-content/uploads/2024/01/FotoJet-61.jpg)
"新婦様と初めてお会いした時 自立して芯のある女性だと感じました。
かつてオスカー・デ・ラ・レンタ氏は「花は女性を輝かせる魔法だ」と言い残しています。
まさにドレスに施された花々たちは
新婦様のもつ凛とした姿を優しく穏やかに包み 引き立たせていました"
ドレス選びをお手伝いさせていただいたコーディネーターは そう話しました。
![](/wp-content/uploads/2024/01/52.jpg)
ー Wedding photosー
あっという間にすぎていく結婚式の日だからこそ
おふたりだけで過ごす時間も大切にしてほしい。
赤坂プリンスクラシックハウスでは
挙式前にロケーションフォトを残せる 特別な時間をご用意しております。
外観から内観 どこを切り取っても 海外映画のような非日常な空間が広がっている当館で
おふたりの特別な姿を残します。
![](/wp-content/uploads/2024/01/FotoJet-62.jpg)
![](/wp-content/uploads/2024/01/FotoJet-64.jpg)
少し緊張しながらも 徐々にリラックスした
いつものおふたりらしい姿が垣間見えてきました。
今日という日が昨日のことのようにいつでも思い返せるようなきっかけになりますように。
もうすぐ特別な1日が始まります。
![](/wp-content/uploads/2024/01/53.jpg)
ー Wedding ceremonyー
お母様がおろしてくれたベール
お父様に手をひかれながら歩いたバージンロード
おふたりで手を繋ぎ 交わした誓い
大切な家族を招いた結婚式。
赤坂プリンスクラシックハウスが邸宅として使われていた時代、
このチャペルはリビングルームとして家族が集う特別な場所でした。
かつてそうであったように またここで
家族での特別な時間を紡いでいきます。
![](/wp-content/uploads/2024/01/FotoJet-65.jpg)
![](/wp-content/uploads/2024/01/94.jpg)
![](/wp-content/uploads/2024/01/FotoJet-66.jpg)
ー Wedding partyー
夏のよく晴れた日、プライベートテラスの木々からたっぷりの光が差し込み
緑の木漏れ日がクラウンルームを柔らかく照らします。
ゲスト様とかしこまらずアットホームな時間を望まれたおふたりのパーティー会場は
高砂席をソファに仕立て
家族席は海外ウェディングのようなナチュラルなスタイルで。
テーブルの上には ライトグリーンの季節の花々を基調に
ホワイトやパープル、オレンジが散りばめられたコーディネートが咲いています。
おふたりのご入場までの待ち時間もゲスト様に自然と笑顔が生まれます。
![](/wp-content/uploads/2024/01/110.jpg)
![](/wp-content/uploads/2024/01/FotoJet-69.jpg)
パーティーを前に新婦様はスタイルチェンジを。
タイトな外はねのダウンヘアに耳元には遊び心のあるブラックイヤリングを合わせて
モダンでエフォートレスなブライズスタイルに。
このイヤリングもドレスブランドと同じくオスカー・デ・ラ・レンタの1品。
”impatient‘(インパチェンス)というお花の名前ついたイヤリングは
歩みを進めるたび 揺れ動き 新婦様のナチュラルな美しさを一層引き立ててくれます。
![](/wp-content/uploads/2024/01/FotoJet-68.jpg)
![](/wp-content/uploads/2024/01/FotoJet-70.jpg)
![](/wp-content/uploads/2024/01/144.jpg)
お食事がスタートすると 大切なお互いの家族 お一人おひとりをご紹介。
新郎新婦様からご家族に向けたご紹介メッセージを聞いて
笑顔と涙 うれしい気持ちがたくさん溢れてきます。
家族のそんな様子におふたりの笑顔もこぼれます。
![](/wp-content/uploads/2024/01/FotoJet-72.jpg)
![](/wp-content/uploads/2024/01/FotoJet-74.jpg)
気づけば新郎新婦様の周りはご家族が集まるにぎやかな場に。
ゲスト様全員が順々にお越しになり
おめでとう ありがとう と楽しい笑い声が 耐えない時間が流れました。
![](/wp-content/uploads/2024/01/FotoJet-80.jpg)
![](/wp-content/uploads/2024/01/161.jpg)
ケーキ入刀時にはたくさんのゲスト様カメラが
わくわくしながらおふたりに注目。
その場にいる皆様が同じ温度感で楽しめるのが家族ウェディングの魅力のひとつ。
同じ気持ちで同じ時間を共有することで
会場全体に一体感が より生まれ 和やかな雰囲気になります。
![](/wp-content/uploads/2024/01/FotoJet-81.jpg)
![](/wp-content/uploads/2024/01/FotoJet-82.jpg)
パーティーの後半には新郎新婦様がゲスト様テーブルへご挨拶。
おじ様や甥っ子様、妹様たちから見た
新郎様・新婦様のこと、昔の思い出話をお聞きします。
あんなことあったね
そんなことあったんだ
お互いの家族の「これまで」と「これから」の会話が溢れ
両家の結び目が強くなっていく温かい時間が流れます。
![](/wp-content/uploads/2024/01/FotoJet-83.jpg)
![](/wp-content/uploads/2024/01/FotoJet-84.jpg)
![](/wp-content/uploads/2024/01/FotoJet-85.jpg)
緑のプライベートテラスはお写真を残すのにもぴったりの場所。
柔らかい緑の中 いつの間にか撮影会が始まり おしゃべりも弾みます。
そんな楽しいご歓談も 素敵な思い出のひとつに。
![](/wp-content/uploads/2024/01/FotoJet-88.jpg)
![](/wp-content/uploads/2024/01/232.jpg)
![](/wp-content/uploads/2024/01/FotoJet-87.jpg)
パーティーの締めくくりは一番の感謝を親御様へ。
胸いっぱいの花束をおふたりからお届けします。
新郎新婦様が結婚すると知ってから
今日この日を一番楽しみにしていらっしゃった親御様。
おふたりからの花束をしっかりと受け止める親御様
その姿に今日一番の大きな拍手が会場いっぱいに響きました。
![](/wp-content/uploads/2024/01/FotoJet-91.jpg)
![](/wp-content/uploads/2024/01/239.jpg)
![](/wp-content/uploads/2024/02/248.jpg)
おふたり様とご両家の皆様の幸せをいつまでも願っております。
-staff credit-
Hairmake:BiE
Photo:nice!
Flower:U&Tse
Wedding plannner:Katsura Murakami